先進国における少子高齢化による労働力不足や、開発途上国における人口爆発、紛争などによる食料不足など、人々が地球上で暮らしていくために解決すべき課題は数多く存在しています。
日本ユニシスグループは、「すべての人たちとともに、人と環境にやさしい社会づくりに貢献します」という企業理念のもと、本業であるICTサービスの提供を通じた社会への貢献に加え、「障がい者支援」「次世代育成」「地域貢献」に注力して社会貢献活動を行っています。
当社グループの企業理念、存在意義、事業戦略、マテリアリティ(サステナビリティ重要課題)は、総じて「ICTにより顧客・パートナーとともに社会課題を解決すること」です。現中期経営計画の注力領域は「ネオバンク」「スマートタウン」「デジタルアクセラレーション」「アセットガーディアン」という社会課題を解決する4つの領域ですが、事業で取り組みきれていないものの社員の関心が高い分野、また逆に事業と親和性が高く活動を進めるにあたって相乗効果が期待できる分野、という両面から検討して選定した「障がい者支援」「次世代育成」「地域貢献」の3分野を、社会貢献活動の重点分野として定め、取り組んでいます。
個々の活動は、社会への貢献の視点と当社グループの価値の視点から企画および評価するとともに、事業所地域の自治体、地域コミュニティや寄付先、社会貢献活動パートナーなどと積極的に意見交換を行い、いただいたご意見を活動の振り返りと今後の取り組みに活かしています。
重点分野 | 主な取り組み | 社会への貢献の実績 |
---|---|---|
1. 障がい者支援 | ヴァイオリニスト川畠成道氏とのパートナーシップ |
|
特例子会社NULアクセシビリティ株式会社 |
|
|
2. 次世代育成 | e-ネットキャラバン |
|
バドミントン講習会 |
|
|
3. 地域貢献 | 本社地域である江東区の豊洲文化センターとのコラボレーションによる地域交流 |
|
Table for Twoとのコラボレーションによる国際貢献 |
|
|
災害復興支援 |
|
当社グループでは、社員の自発的な社会貢献活動を支援するための休暇・休職制度を設けています。
社会貢献活動休暇 | 連続または分割して月に5日、年に12日以内 |
---|---|
社会貢献活動休職 | 原則1か月以上2年以内 |
ユニハートは、社員の自発的な社会貢献活動の推進を奨励し、社会に貢献することを目的に2006年に設立しました。会員は915名(2020年3月末日現在)。会員自らが企画・運営を行うチャリティーイベントや、NPOなどへの寄付など幅広く活動しています。当社としては、ユニハートの寄付に応じたマッチングギフトにより、会社としての支援を実施しています。
社会貢献活動の寄付先および寄付額は、稟議制度に則り決定しています。
2019年度の社会貢献活動支出額は、1500万円(日本ユニシスおよび連結子会社)でした。
当社グループは、どなたでもアクセスできるコーポレート社外サイト(https://www.unisys.co.jp/contact/)に、お問い合わせ窓口を設けています。受け付けたお問い合わせ、ご意見などについては、関係部門と連携しつつ、調査、事実確認のうえ対応しています。
当社グループでは、世界的ヴァイオリニストである川畠成道氏の活動に共感し、1998年のデビュー時からオフィシャルパートナーとして支援しています。川畠氏は2017年に文部科学省の「スペシャルサポート大使」に就任されています。
2020年1月の「日本ユニシス・プレゼンツ 川畠成道ニューイヤーコンサート2020」では、目の不自由な方および同行者の方150名以上(一般向けコンサートとしては国内最大規模)を招待しました。社員ボランティアは、事前に目の不自由な方の誘導講習などを受講してコンサートにのぞみ、毎回数十名の社員が会場案内やトイレ介助の他、希望者にはご自宅からの送迎も行っています。
コンサート会場では点字や大きな文字、音声できけるパンフレットも配布し、ご招待者の方から感謝の言葉をいただきました。
「川畠成道コンサートプログラム」は、公益社団法人企業メセナ協議会「メセナアワード2019」の「優秀賞(耳を澄ませば心に響く賞)」に選ばれました。(受賞企業:日本ユニシス株式会社)
「メセナアワード」は、企業による芸術・文化を通じた社会創造の観点で特に優れた活動を顕彰するもので、「メセナアワード2019」は、「This is MECENAT 2018」で認定された全国149件(87社・団体)の活動を対象に、外部の専門家からなる選考会により検討され、受賞企業・活動が決定されました。
特定非営利活動法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)の主催により、企業・関係機関・視覚障がい当事者などが参加する視覚障害者就労促進フォーラム、視覚障害者就労支援セミナー、指導者勉強会などを実施しています。
実施にあたっては、日本ユニシスグループ社会貢献クラブ「ユニハート」からの寄付と当社からのマッチングギフトを活用いただいています。
目の不自由な方の社会参加促進に寄与するため、2004年より、公益財団法人 日本盲導犬協会への募金活動を続けています。
毎年、全国で盲導犬チャリティグッズ販売会や視覚障がい・盲導犬啓発教室を開催し、街で目の不自由な方や盲導犬に出会ったときにできることなどを学ぶ機会となっています。
当社グループの新入社員を対象に、社会課題に気づき、自分ごととしてそれを解決するモチベーションをもつための体験講座を実施しています。
特定非営利活動法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)による体験講座では、触覚で情報を得る体験や、アイマスクをした相手に言葉のみで状況を説明する体験を行い、特定非営利活動法人 東京盲ろう者友の会による体験講座では、スクリーンに表示された質問を、アイマスクをした相手に音声を使わず、手書き文字などで伝える体験を行いました。
この体験はダイバーシティ&インクルージョンの理解を深めるきっかけとなっています。
毎年「川畠成道ニューイヤーコンサート」で誘導サポートを行う社員および一般の社員向けに「目の不自由な方の誘導講習」を実施しています。
講習では、東京視覚障害者生活支援センターにご協力いただき、視覚障がいの基礎知識や、実際に目の不自由な方の役、ガイド役に分かれて、声のかけ方、階段、トイレの誘導方法などを学んでいます。
特定非営利活動法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)にご協力いただき、「目の不自由な方を支援するワークショップ」を実施、音声読み上げソフトを使ったパソコンの入出力や、音声によるタブレット画面の操作などを学んでいます。
「e-ネットキャラバン」は、子どもたちが携帯電話やスマートフォン、インターネットを安全に利用できるように、子ども・保護者・教職員を対象とした啓発活動です。
一般財団法人マルチメディア振興センターが運営、総務省・文部科学省支援のもと、情報通信分野などの多くの企業・団体が協力して、全国で「e-ネット安心講座」を実施しています。
当社グループは、「e-ネットキャラバン」の活動趣旨に賛同、2006年4月の設立当初から参加し、講師認定講習会を受講したグループ社員を講師として継続して派遣しています。
2019年度は全国10箇所で、講師認定された社員が講座を行い、1名に感謝状が贈呈されました。
児童養護施設に入所した子どもたちが、安心して社会に巣立ち、夢と希望を持って笑顔で暮らせる環境を作る活動をしている団体「ブリッジ・フォー・スマイル」との協働により、社員の啓発を促す目的のセミナーを開催しました。
一般社団法人 江東ウィズが主催する「ふれあいまつり」に当社グループ社員が継続して参加しています。
「ふれあいまつり」は、江東ウィズが、江東区地域の方々と障がいのある方が交流を深め、障がいのある方々の活動に対する理解を深めるために、毎年開催しているイベントです。
社員は、模擬店などの販売ボランティアとして、江東ウィズの子どもたちと共にバナナジュースやフルーツポンチを作って提供しています。
難病の子どもとその家族のための滞在施設を提供している認定非営利特定法人ファミリーハウスで、各滞在施設に置かれたパソコンの定期チェックやその他の活動に、2010年から継続して当社グループ社員がICTを活かしたパソコンボランティアとしてかかわっています。
1989年、“日本ユニシスから日本代表選手を輩出しよう!”という声からスタートした日本ユニシス実業団バドミントン部は、多数の日本代表選手を輩出。日本ユニシスグループのシンボルスポーツとして、世界での活躍を目標に挑戦する姿勢を忘れず、日々活動しています。
また、本社の所在する東京都江東区内の小学・中学・高校生をはじめとする多くの子どもたちを対象にバドミントン講習会を定期的に開催しており、バドミントンの楽しさを積極的に伝えるとともに、スポーツを通じた青少年の健全な育成に寄与しています。
東京都江東区の豊洲シビックセンターホールで川畠成道氏のチャリティコンサートを「地域住民の方々と共に感じ、共に考えるイベント」として開催しています。
このコンサートでは、来場者に演奏を楽しんで頂くとともに、募金活動や、全員がコンサート中にアイマスクをして演奏を鑑賞する「視覚にたよらない美的体験」、「視覚障がいや盲導犬について知る講座」、「盲導犬PR犬との体験歩行」、「音声ソフトを使ってパンフレットの内容をスマートフォンや携帯電話の音声で聞く体験」などのアクティビティを実施しています。来場者が楽しみながら、多様性のある社会を理解し、身近で困っている方に出会った時に「声かけ・サポート」ができるようになることをめざしています。
豊洲フェスタは、公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団 江東区豊洲文化センターが、豊洲地域の企業や団体と地域の方々との交流のために毎年秋に開催しているイベントです。 当社グループは地域貢献として、2005年度から毎年、子どもたち向けにICTを身近に感じてもらえる機会を提供しています。
2019年10月26日(土)・27(日)両日、“第26回豊洲フェスタ”に、「バドミントンに触れて楽しもう!」というテーマで、360度カメラを使って当社実業団バドミントン部の紹介や、スマホで住宅を購入するMyHome Market®をVRゴーグルで体験するコーナー、バドミントンのシャトルをターゲットに向けて投げ入れるゲーム、選手へのメッセージ(ぬりえ)が楽しめるブースなどを設置しました。2日間でのべ約700名の方がブースに立ち寄りました。
江東区に事業所がある企業・大学などが集まる、「江東区社会貢献ネットワーク」(こらぼら)に参加し、「江東区における社会貢献活動の活性化」をテーマに活動を行っています。定例会での情報交換を行う他、地域の合同清掃、江東区民まつりなどの区内イベントに合同で参加しています。
社員有志の「豊洲キレイにし隊!」が、昼休みを利用して定期的に清掃活動を行っています。
2004年に社員の提案によりスタート、2007年からは豊洲地区の企業や団体による合同清掃の一環として開催、地域全体で多くの方が参加しています。
参加することで、Foresight in sight POINT(F-POINT)※がたまる社内制度を実施しています。
支社支店でも、中部支社での堀川「宮の渡し公園」清掃など、さまざまなクリーンアップ活動を行っています。
本社ビルでは、江東区内の障がい者施設で作られた製品の販売会を定期的に実施しています。販売会では、社員ボランティアが施設利用者の方々と共に販売や呼びかけを行い、交流の場ともなっています。
また、北海道支店では「札幌市手をつなぐ育成会」が札幌市からの委託販売事業として店舗運営している「いこ~る」による販売会を実施しています。
当社グループは、地域雇用創出や地域活性化につながるさまざまなICTサービスの提供を行っています。
また、当社の100%子会社として設立し、2019年2月に日本ユニシス株式会社の特例子会社となったNULアクセシビリティは、当社グループのノウハウと技術力を活かし、遠隔地でも仕事ができる環境づくりを行い、完全在宅型の勤務形態とすることで、通勤が困難な障がい者の就業を可能とし、地方在住のままでの雇用を実現しています。
開発途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病の解消を目指した、社会貢献プログラム「TABLE FOR TWO」に、気軽に参加できる社会貢献活動の機会を提供しています。
本社ビルの社員食堂2カ所で対象メニューを提供し、先進国の利用者が対象のヘルシーメニューを食べるごとに開発途上国の子どもたちの学校給食1食分の20円が寄付される仕組みです。
「ステナイ生活キャンペーン」は、不用品を捨てずに国際協力へ活かすというコンセプトのもと、書き損じはがきや古本・中古CD/DVDなどを集め、収益金を「特定非営利活動法人 シャプラニール=市民による海外協力の会」(以下「シャプラニール」)を通じ、国際貢献に役立てる活動で、全国の当社グループ社員の協力のもと毎年実施しています。2019年度は約1,000点の物品が集まりました。寄付金は、シャプラニールの「子どもの夢基金」を通じ、バングラデシュやネパールにおける児童労働を予防し減らすための資金として活用されます。
被災した益城町の若者たちが未来を考える「未来トーク」への支援イベントなどを3年に亘り実施しました。
2019年度は、若者応援・社会貢献活動のシンボルとして日本ユニシスと共に活動している倉木麻衣さんの熊本コンサートにご招待しました。
ユニハートでは、定期的に寄付先との交流イベントを実施しています。
2019年10月に開催した交流イベントでは、2018年度の寄付先に参加いただき、寄付先団体紹介、グッズ販売、体験講座などを行い、寄付先団体と社員が直接交流する機会となりました。
当社グループは、ビジネスパートナーとなる協力会社様、お取引先様との公正かつ透明な購買取引の実現と、人権や環境に配慮した調達を目指し「日本ユニシスグルー...
当社グループでは、情報成果物委託/役務提供取引における協力会社様とのコミュニケーションを日頃より密接に連携する中で相互の信頼関係を構築し、公正かつ公平...
当社グループは、品質、コスト、納期、サービスに加え、環境・社会に配慮した事業活動、持続可能な社会の発展への貢献など、総合的な観点から調達判断を行ってい...
お取引先様においてもビジネスパートナーとして当社グループのサステナビリティへの考え方と取り組みをご理解いただくとともに、主要な協力会社様、お取引先様の...